梅の歴史
梅姫本舗が注目した生物界の営みである“発酵”。それは日本の梅文化をおいて他には語れないでしょう。
梅はバラ科の果樹で、原産地は中国江南地方ですが、日本にも大分、宮崎、山梨などに元々自生しており、野生の原種が確認されています。東洋で最古の歴史ある果樹として、中国最古の薬物書「新農本草経」、日本の「本草学」にもとりあげられています。
18世紀初頭の日本の百科事典にあたる書物によると、豊後産の梅は大きくて、果肉が厚く味も良く、それを貼れば悪性のおできも治るといった記述も確認されています。
古くから外用にも使われていた梅干し。梅そのものの強い殺菌・抗菌作用で体の外側からも力を発揮します。気になる外気のよごれやほこり、細菌等からお肌を守ります。また自分の体から発する臭いや、吹き出物、水虫にもお勧めです。
「梅エキス」って?
梅肉エキスは、青梅の成分を濃縮したものです。青梅の絞り汁を長時間煮つめて作ったエキスです。効能の範囲が広く、対象を選ばないので家庭の常備薬として古来より重宝されてきました。おばあちゃんが作ってくれた記憶のある方も多いのではないでしょうか?
梅肉エキスのPHは1.4で、他の食中毒を起こす菌より強いO157の菌が耐えうる限度のPH2.5を超えています。(数値が低いほど酸性が強い)それほど強力な殺菌作用を持ちながら穏やかに働くという特長があり、敏感な肌には最適です。
そして梅肉エキスは、各種有機酸によるクエン酸サイクルによって代謝を高め、血液循環を促し、生命活力を増します。
さらに、梅肉エキスに含まれるムメフラールは、血流を整え老廃物が排出されることによって、シミや肌荒れの原因となる乾燥等のトラブルを防ぎます。
このムメフラールという成分は、クエン酸と糖の一部が熱で結合してできたもので、梅の実にはなく、梅肉エキスにしか存在しません。
芳樟について
芳樟(ホウショウ)は、クスノキ科の高木でクスノキの亜変種です。天然分布は台湾の北部・中部及び東部がもっとも多く、他に中国南部にもいくらか生育しています。
日本に生育している樟は「樟脳」が採れるが、芳樟は樟脳がほとんど含まれず、主成分はリナロールです。
芳樟の歴史
明治時代、台湾では樟脳の採れない芳樟は「臭樟」と呼ばれ敬遠されていました。
しかし明治の末期、この木から「リナロール」が採れることがわかり、「芳樟」に改称され、天然香料の供給源として盛んに栽培されるようになりました。当時リナロールは高級化粧品にはなくてはならない香料でした。
戦後、曽田香料が台湾から種子を持ち帰り、鹿児島・開聞町で増産を開始、最盛期には年間3トンを抽出していました。
(日本に自生するものは、すべて樟脳を含むクスノキです。)
【芳樟の成分】
(テルペン系アルコール)
リナロール 85.3%
αテルピネオール 0.14%
(テルペン系炭化水素)
αピネン 0.7%
βピネン 0.33%
βカリオフィレン 0.23%
(オキシド)
1,8シネオール 0.7%
(ケトン)
カンファー 4.6%
【施光度】 -14.55
【屈折率】 1.4603
梅姫本舗株式会社のベースオイルの搾り方は…
「石臼式玉締め法(玉搾り)」と「ベラー式圧搾法」という圧搾法にこだわった搾油を採用しています。
低コスト・大量生産が可能な大手メーカーが採用している「溶剤抽出法」に比べると、高コスト・少量生産となりますが、
薬品を使うことがなく、また原料が持つ成分がそのままです。何度も何度も手間と時間をかけて、職人の手で穏やかに濾しています。
梅姫本舗株式会社独自の搾り方で、和紙や自然素材を生かした濾過方法で、拘り抜いたローオイルを開発しました。
胡麻の種
石臼玉搾り「ごま油」
胡麻の畑
胡麻の花
梅姫本舗がお勧めする化粧品ボトル…
Know the preciousness of constantly moving life
3-2-2 minato ibusukishi kagoshima JAPAN 891-0405 umehimehonpo Ltd.
since 2011-10-17 / Copyright 2011-2-17
梅姫本舗株式会社All Rights Reserved.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から